忍者ブログ
かぁりんのぐだぐだ日記
 153 |  152 |  151 |  150 |  149 |  148 |  147 |  146 |  145 |  144 |  143 |
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

料理の本は、月に2冊までと決めています。

出版されてすぐの本だと、いろんな本屋においてありますし、
はるみちゃんのように人気な人の本はどこにでもたいがいあります。
けれど、ずいぶん前の本だったり、有名じゃない人のだったり、
そういう料理の本は、スペースの都合上、次に行ったときはなかったりするんですよね。
これが文庫本と違うとこ><

料理やお菓子の本は、見ているだけで幸せになれません?
その通りに作れることは、私の場合、稀なので~
たった一つの料理を作りたいために、その本を買ったりもします。
おかげで最近は、小説よりも料理の本が氾濫していて、
置く場所に困っている始末……

今月は月の半ばにしてすでに、2冊買っているわけで><




果物の方は、早速、ババロアを作りました。
買ってきたキウイが完熟でいえにつくころには全部潰れてて(なんてこった!)
仕方がないので全部ミキサーにかけて、イチゴババロアの作り方を材料チェンジで。なかなか美味しゅうございましたぞ。
パンの方は、前に習っていたのですが、すっかり忘れてしまったので、
初心に帰ろうと、簡単そうなものを。

両方とも、本のバーゲンで買いまして。
最近、新しい本が2割引くらいの値段で売ってますねぇ。
小説は古本屋さんでよく買うのですが、料理やお菓子の本は、
作りながら見ることが多いので、新しい方が良いかなぁ。
古本はたまに、タバコくさかったりしますから。
あれは本当にやめて欲しい><

で、この前の日曜日に、悩みに悩んで買ってしまったのが


中身、魅惑的です^^
庭がある暮らしの中で、梅やら柿やら大量に手に入るようになり、
また、義父からの搬入も途切れることなく・・・
(誰か、オクラの使い方、知りません?)
手作りすることが多いったらありゃしない。
ご存知の通り、今年は梅干作りにもチャレンジしましたが、
この表紙を見ているだけで、来年も頑張れる気がします。
梅干のほかにも梅の使い方が多数載っているのも素敵^^
今年のはまだ食べられないけど(半年は置くのよね)
ネットで見たやり方で、私の場合、本を見ながらというのがあっているのかも、です。

今日はズッキーニのピクルスを作りやす^^

それと、近所の方が、麻糸で編んだシュシュをくださったので
(私の普段の格好から似合うだろうと編んでくれたの~)
お礼にお菓子を差し上げようかと^^
ホワイトチョコのマドレーヌを先ほど仕込みました。
午後に焼いて、一日冷蔵庫に置くと、しっとりとなって美味しくなるはず^^

今日は朝からよいことがあったので、頑張って動くぞ^^
PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (管理人しか読むことができません)
我慢できない~
お久しぶりでーす
オクラ、うちでは胡麻和えが好評ですヨ
さっとゆでて、適当に乱切りにして
すり胡麻、砂糖、味噌を混ぜたところで和えるだけ。
よかったらお試しください。
ユーリ 2009/09/23(Wed)00:31:29 編集
お久しぶりです!
ユーリさん、お久しぶりです!
オクラ、胡麻和えですか!いいですね^^
先日は、フライパンで炒めてウィスターソースで味付けをしました。
本に載っていたんですが^^
今日はぜひ、胡麻和えにしてみます。
私、胡麻をするのが好きなんですよ~
とんかつ屋さんでも小さな鉢が出てくるところがありまして、
「もういい!」と言われるまでゴリゴリしてます~^^
かぁりん 2009/09/28(Mon)17:54:36 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
♥ Admin ♥ Write ♥ Res ♥
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[08/18 かぁりん]
[08/07 夕華]
[02/17 かぁりん]
[02/16 mugen]
[03/27 かぁりん]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かぁりん
性別:
女性
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
Copyright ©  雨夜の月  All Rights Reserved.
* Photo by Kun   * Material / Template by tsukika    * 忍者ブログ [PR]